レンジファインダーCanonブラックモデルについて-2

こんにちは。

 

先日公開した記事レンジファインダーCanonブラックモデルについての続きを書いていこうと思います。

 

前回、セルフタイマー部の白い丸の説明で使用した画像をもう一度貼ります。

 

 

セルフタイマー、吊り金具付近


まずセルフタイマー部の丸に墨入れされた白い塗料についてですが、この「色」も注目すべき点です。

この部分に限った話ではありませんが、この白は調色が意外に難し(いらし)く、例えば修正ペンの白色と比較するとかなりクリーム色に近い白色であることが分かります。

 

また溝に経年の汚れも上から付着していることが多々あります。たとえ白がそれらしいクリーム色だったとしても、ボディが使い込まれているのに対し溝に全く汚れがない、といった場合、それは後塗りである可能性が高いです。

前オーナーが溝を熱心に掃除したというケースも考えられなくはないですが、そもそもあんまりゴリゴリ溝掃除すると塗料が持ってかれるのでやめた方がいいです。

 

塗料について、ついでなので書いておきますが、少なくとも自分が見てきた限り、Nikon/Canonレンジファインダーにおいて、塗料が溝からはみ出ていることはありえません。(80年代?あたりのライカレンズでは鏡筒を墨入れしている塗料が経年劣化でビロビロにはみ出して大変なことになっているものを見た覚えがあります、が、詳しくないのでここでは言及を控えます)

またとくにNikon S系のリペイント品において、ロゴ刻印部に墨入れのムラがあるものをしばしば目にします。本物にムラはありません。剥げたり一部が汚れることはありますが、、

1つのロゴの刻印で線が細くなったり太くなったりしているとこれはかなり怪しいなとなるわけです。

 

さて、上の画像でもう一点。

通常モデルでは銀色の吊り金具部分も黒くなっています。

また、このあたりのCanon機には半円型の吊環が標準で付属していたようですが、こちらも黒く塗られています。この部分はよく擦れるため、地の色が出ていることがままあります。地の色は銀です。真鍮の金色ではありません。

ちなみに吊り金具は特に分解が難しい部品ではないはずですが、巷にあふれるほぼ全ての後塗り品においてシルバーのままです。これも有名な判別ポイントですので、覚えておいて損はないと思います。

 

うーん、書き始めると冗長な口語体になってしまい、話が全然進みませんね。今日はここまでにしようと思います。

ではまた。